丘と谷津の硲に憩う

あちこちほっついて身に覚えたことをしたためようと

スカイツリーは東京衰退のシンボルか?(togetter経由ニューズウィーク)

んー、「電波のために」というだけで頭がいっぱいになってる様子。そして、フランスだからだろうか。都内でのパワーバランスを考慮していない点が残念だ。
東武鉄道はなんと言っているか。「Rerise East Project」といっている。この記者はこのプロジェクト名を見ていないに違いない。
関東大震災後、俄かに住宅地として発展を見せた東京の西側。戦後の高度経済成長期はこの流れに追い討ちを掛け、渋谷・新宿・池袋の西側三駅の周辺地域は東京の文化や経済面の拠点として発展した。
その反面、零落していったのが東側だ。
都心があり、周辺地域も都心に近いこともあって長く動きが少なかった。そのせいなのかは知らないが、ビジネスという趣だけで遊びの街というのが無かった。秋葉原が唯一の例外だろうか。


具体的にいえば、「上野駅集合!」といわれて何が思いつこうか。博物館・動物園・美術館……はまだ分かるが、上野の街でなんか毎週寄ってもおもしろいくらいの店って知られてるんかいな?
J-POP/J-ROCKのインディーズバンドのライブを聞いても、“渋谷で”というのはよく聞くが、“上野で”“錦糸町で”って耳にするか?少なくとも自分は知らない。
というわけで、毎日さくっと遊びにゆく感じの街じゃないんだよね。さくっと寄らなければ賑わいも出ず、それに当て込んだ商業も発達しない。そんな用の無い街を上京者は選ぶはずもなく、西側を選んでゆく。そんな西側偏重。
千葉県民が普通に豊島区とかに上京するもんだからびっくりするよ。


そこに風穴を開けたいのがこのプロジェクトだろう。新東京タワー誘致に成功したのがきっかけだが、このプロジェクトの最大の目標は電波塔建設でない。
西側三駅のような拠点を造って人を集め、東側にヒト・モト・カネの資源を西側から持ってきたいのが本心だろう。スカイツリー落成はその一里塚に過ぎないと思う。
ちょうど押上は東武、京成、メトロ、都営の4社乗り入れということでその可能性に賭けたのだろう。

目的があってはダメ

 下町には特に、趣のある古い建物が多い。うまく修復して宣伝すれば、素晴らしい観光スポットになるだろう。汐留シオサイト表参道ヒルズのように超人工的エリアでは失われてしまった街の命が、下町には今も息づいている。

これが最大の見当違いといえようか。
東武は、西側のような集散地をこしらえたいという意図を持っていると思う。
そして、目的を持った人(観光)がいくら集まろうと目的もなくいろんな人が集まる街に勝てないという経験則。つまり、浅草の観光特化の方針には賑わい作りの点で限界があるのだ。上野・浅草の都内での存在感が空気なのは必然というわけだ。
ならば首都圏ゲームの定めとして、賑わいを作り上げるには同様の作法しかない。


ではその作法はといえば……西側三駅の歴史は、

  1. ターミナルをそこに置かざるを得ない
  2. 止む無く(目的無く)人が集まる
  3. そこに当て込んで店が出展する
  4. 賑わい始める
  5. そこに当て込んで店が出展する
  6. 賑わう
  7. 企業など(勤務地)が集まってくる

大雑把にいえばこうなっている。つまり、これを同様の路線を歩めばいいという話だ。つまり、目的無く人が集まる場をこさえるしかない。
東武鉄道はおそらく、東上業務部とそこに連なる東武百貨店東武ストアのノウハウを総動員して押上に目的無く人が集まれるようなターミナルをこさえるのだろう。
そして、そのターミナルの目印兼プロジェクトの旗印として、観光方面にノウハウのある東武本社がこのツリーを計画したと思う。

つまり

そこまで東京が云々云々という話じゃなくて、単に都内のパワーバランスとしての旗印なんだよということだと私は思ってる。
634メートルという高さは、渋谷におけるハチ公前広場のような、新宿における新宿駅のような、池袋における両百貨店のような存在感と話題性が必要という判断だろう。逆にいえば、他の地域からすれば邪魔なシンボルと捉えられるおそれもあるけど……。
スカイツリーは常に変わり続ける東京の一つのシンボルってことと思う。

首都圏ゲーム

言及してなかった。同郷の人のブログに書いてあったキーワードです。
常に変化を続ける首都圏で人気のある街であり続けるためのゲームということと認識してる。

解体される

東京タワーが解体されるとはまた物騒な話だな。確かに主たる用途は失せるけど。